Pidapalooza2021に参加する場合、いくつかのウェブアプリを経由してセッション情報に辿り着くようです。この記事では、その参加方法を解説します。
Read morePIDapalooza2021参加のおさそい
永続的識別子(PID)の認識は世界的な潮流を見せています。ORCIDはその一つの取り組みとして注目されています。この度、ORCIDのみならず、研究データを取り巻くPIDの認知を広めるために、オンラインでの国際イベントが開催されています。1/28に日本語のセッションを有志で開催予定です。以下に登録いただければ、どなたでも無料で参加できます。60分という短い時間ですが、多数の方にご参加いただければと思います。
申し込み: https://pidapalooza.org/
日本語セッション 2021年1月28日14:00~15:30くらい
イベント内容
・PIDの初心者むけのクイズ大会
・PID関連の仕事に従事する人との意見交換
など
ORCID文書翻訳
一部ではありますが、orcid.orgで公開されている文書(ウェブ内容)を翻訳したものを公開しております。
メニューの「ORCID文書翻訳」からどうぞ。
ORCIDメンバシップAPI連携に関する意見交換会
2020年10月27日(火)13:30~15:00(会場zoom)
※ 接続情報は以下のpeatixから参加登録後にお届けします
ORCIDメンバシップAPIと各種データベースシステムとの連携に関する意見交換会です。ORCID APIと連携サービスを行なっている企業の方々に、そのサービス内容について解説いただき、質疑応答や意見交換を行います。
ORCID日本コンソーシアムの会員機関の方を始め、非会員の方々もORCIDメンバシップAPIの理解を深めるために是非ご参加ください。
ORCIDキックオフ イベントの発表資料
- 青木先生(京都大学) 「ORCIDと研究者情報流通」
- 小松先生(総合研究大学院大学)「総合研究大学院大学でのORCIDの活用について」
- 宮入様(学術情報コンサルタント)「ORCID in PIDapalooza review & personal reflections」
- 森先生(東京工業大学)「ORCIDの意識調査と東工大の事例など」「ORCIDについて-コンソーシアム運営委員長から」
- 株式会社 ATLASさま「 ORCIDメンバー機関 “はじめの一歩” のサービス『Society to ORCID』 」
- 株式会社 SRA東北さま「研究業績データベース『DB-Spiral』とORCIDの連携」
2020年度前期入会機関
- 大学ICT推進協議会(リード機関)
- 京都大学(2020.02.03)
- 自然科学研究機構(2020.02.25)
- 総合研究大学院大学(2020.02.28)
- 東京工業大学(2020.03.02)
- 国立情報学研究所(2020.03.03)
- 横浜国立大学(2020.03.04)
- 大阪大学(2020.03.05)
- 東北大学(2020.03.11)
- 理化学研究所(2020.03.12)
- 筑波大学(2020.03.12)
- 九州大学(2020.03.12)
- 高輝度光科学研究センター(2020.03.12)
- 慶應義塾大学(2020.03.13)
- 奈良先端科学技術大学院大学(2020.03.13)
- 神田外語大学(2020.03.16)
- 名古屋大学(2020.03.23)
コンソーシアム入会機関募集
2020年1月からORCID日本コンソーシアムが発足しました。
入会を希望される機関は、以下の入会キットのフォルダから入会に関する書類をご覧いただき、申込書に必要事項を記入の上、コンソーシアム事務局(AXIES事務局、申込書に記載)へご郵送ください。その際、contact[atmark]orcid-jp.netまで、申込書の写しをお送りいただくと円滑に進みます。
Read moreORCIDとは
下記のオリジナルの説明にもあるように、ORCIDとは、研究者およびそれを支援する人々が、無償で利用できる永続的識別子IDであり、IDを取得すると研究者総覧のようなデータベースのアカウントとコンテンツ登録の利用が可能となります。Crossrefをはじめ、協力する学術データベースサービスからの書誌情報の無償の利用も可能です。以下に続く図は、日本国内のORCID機関参加組織の担当者が検討や議論を重ねたものを図にしたものです。
Read moreコンソーシアム設立状況
今年内を目標にコンソーシアムを設立準備していますが、現在のところの参加表明状況をお届けします。
Read moreORCID Japan Workshop 2019 へのお誘い
研究者およびその支援者の一意的IDであるORCIDは、世界的な標準となりつつある永続的識別子です。
このORCIDの取り組みに機関参加している組織の担当者をはじめ、ORCIDに関心のある研究者、支援者、大学・機関関係者を対象としたワークショップを開催いたします。奮ってご参加ください。
本イベントは日本語は一部(Matthew Buys氏の講演)を除き、日本語で行われます。
申込先:https://orcid-japan-workshop-2019.peatix.com/
場所:東京工業大学大岡山キャンパス西9号館デジタル多目的ホール
日時:2019年6月28日(金)13:00〜18:00